SSブログ

【作業5日目】「カード・パスケース」手作り … ステッチンググルーバー(Stitching Gruber)で溝彫り。縫い糸を這わせるための溝を、ぐるりと彫り巡らせた。 [手作り 革細工]

カード・パスケースの手作り(続き)。
 昨日、へりの仕上げ処理をしました。ほとんど完成形に近いです。残す作業は糸で縫うことくらい。でもその前に、準備段階の作業があるらしいです。縫い糸をはわせるための溝を彫る作業と、糸を通すための穴をあける作業だそうです。

 まずは溝彫り。使用するのはステッチンググルーバーという、変わった形状の道具です。
 革細工セットを買ったとき、箱の中身を見回してまず目をひいたのがステッチンググルーバーです。カッコいいけど、何のために使うのやら全く分かりませんでした。これは溝彫りの道具だったのですね。ようやくそれを使う工程まできました。うれしいです。

20150129-stitchinggruber.jpg
ステッチンググルーバー

 そもそもステッチンググルーバーってどんな意味なのだろう。そう思って、スペルだけでも調べてみました。
 “stitching gruber” と書くらしい。意味合いとしては、「縫い目の溝を  掘  る道具」という感じでしょうか。
 “grub” の日本語訳は「(地面などを)る」だけど、革細工での溝は「る」よりも「る」かな。こんなカッコいい溝は「る」の字のほうが似合っています。クラフト社の説明書では「溝をる」と書かれていた。なるほど、「切る」ですか。
・Stitch
[発音] / stɪ́tʃ /
[動詞] 縫う、編む
[名詞] ひと縫い、ひと編み、ひと針
     縫い目、編み目
     縫いかた、編みかた、かがりかた、ステッチ

・grub
[発音] / grʌ́b /
[動詞] 地面などを掘る
     掘り返す
     (掘り返すように)探し回る
     (切り株などを掘り返して地面を)ならしてきれいにする
[名詞] うじ虫、地虫(コガネムシやカブトムシなどの幼虫)

 grubの名詞は、うじ虫や地虫の意味らしい。そんなの知らなかったけど、なるほど、と思いました。ステッチンググルーバーで彫られた溝は、虫が這い進んだような形状をしています。
 類義語として「掘る」「彫る」「削る」などの意味の英単語は色々あるのでしょうが、「虫が這いまわる(あるいは食みまわる?)ように溝を掘り回す」という意味合いで、もしかして、このネーミングになったのかな。違うかな。
 地虫は土を「掘る」けど、革細工ならやっぱり「彫る」ですよね。

 英語スペルで“stitching gruber”をWEB検索したら、海外のWEBサイトで販売されているものが見つかりました。そこで驚きました。海外アマゾン等では、革細工マニア用に「日本からの輸入品」として売られていたのです。日本もがんばるなあ。レザークラフトという趣味は、おそらく海外文化が元だろうに。
 私の工具は、クラフト社(東京)の「レザーハンドソーイングセット(Leather HAND SEWING SET)」という初心者向けセット商品で手に入れました。クラフト社ホームページでは、レザークラフトを日本に紹介したことなどが書かれていて、「必要な工具はアメリカのタンディ社より輸入」などのエピソードが書かれています。かつては工具を輸入していたのに、いまやステッチンググルーバーを(日本のどこかの会社が製造するようになって)輸出するまでになったのかもしれません。

 スティッチンググルーバーを使うのは初めてです。不思議な形の道具で、先端にL字型の棒が取り付けられています。さらに、その棒の先端に小さな穴が空いていて、どうやら、その穴で彫るらしいです。でも彫るという割には、尖っているようには見えません。
 穴をよく見ると入口と出口が決まっているようで、双方の形が違います。多分、彫る側と、彫ったあとのカスを排出する側があるのでしょう。
 でも、どちらのサイドが彫る側なのでしょうか。よく分かりません。指で軽く触ってみました。細く狭まっている方で、わずかに引っかかりを感じました。細まった方が彫る側みたい。それほど尖がっていませんが、強く触ると切れちゃうのかも。危ないのかも。
20150129-sentan1.jpg
彫る側

20150129-sentan2.jpg
彫る側の反対側

 説明書に従い幅を調節しました。あとは彫るだけです。力の入れ具合や角度など、よく分かりません。上手く使えるのかドキトキ。でも、案外すんなりと溝彫りできました。彫る側の反対側から、細長い彫りカスが出てきました。
 折り目部分は縫わないらしく、溝を彫る必要がないとのこと。彫り止めるところの微調整が難しかったです。なぜなら、どこまで彫り進んだのか、ギリギリのところが見えないんです。仕方が無いので、少し手前で止めました。わずかに彫り残しスペースができました。
 彫り止めたところでは、本体の革に彫りカスの革がくっついたままだったので、カッターナイフで切り取りました。
 わずかに彫り残したスペースも、カッターナイフで少し彫り進めて仕上げてみました。でもカッターナイフでの仕上げは難しかったです。極細の彫刻刀でもあればいいのかな。それとも、何かいい専門道具があるのかな。まあいいや。またこんど調べよう。

20150129-mizo1.JPG
へりにそって溝を彫り巡らせた

20150129-mizo2.JPG
拡大

 次は、ステッチンググルーバーで彫った溝のところに、糸を通すための穴を開けます。ヒシ目打ちという道具を使うらしいです。でも、それはまた後日にします。

 今日はここまで。家事に戻ります。

手作り「カード・パスケース」
本日(5日目)の作業内容 まとめ

・スティッチンググルーバー(Stitching Gruber)を用いて、縫い糸を這わせるための溝を彫り巡らせた。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 1

コメント 0

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。