SSブログ

「ゆでる」と「うでる」 … 「ゆで玉子」をウでちゃいます。「うで玉子」とも言うのかな。   [料理]

 野菜や玉子などの食材をゆでるとき、「うでる」という言葉も使ったりします。

 先日、「ゆぬき」などの漢字表記が気になったので、くだらないことですが過去のブログで書きました。それに続いて、「ゆでる」や「うでる」の漢字も気になります。

過去ブログ

 「ゆぬき」は「油」の字を用い、「油ぬき」と表記。
 「ゆどおし」は「油」と「湯」のどちらの字もありで、「油どおし」または「湯どおし」と表記。
 「ゆびき」「ゆがき」はいずれも「湯」の字を用い、「湯びき」「湯がき」と表記。
 では「ゆでる」は「湯」の字か? 「うでる」は?

◎ ゆでる、うでる
ゆでる
 「湯でる」ではなくて「茹でる」だ。「湯でる」という言葉はないのかな。昔の言葉、いわゆる古語としてはあったのかな。あったのかも。こんど調べてみようかな。
 でも、もしも「湯でる」という言葉があったら紛らわしいよ。「お湯が出る」という意味みたいですし。仮に、温泉を掘削している作業場に台所があるとして、そこでまかない料理を作っていたら、きっと紛らわしいです。温泉が出たのかと思ったら、お夕飯の材料を茹でただけだったりして。怒られるかも。
うでる
 「ゆでる」の仲間で「でる」という言葉もある。そういえば子供のころは「うでる」の言い方もよく使ったけど、近頃は「ゆでる」のほうが圧倒的に多く使います。なんでだろう。「ゆでる」と「うでる」って、何が違うのだろうか。玉子以外の肉や魚では「うでる」とは言わずに「ゆでる」のみだけど、野菜や玉子では「うでる」とも言う。そんな気がしますが、ひょっとして我が家のみのローカルルールですか。
 「うでる」の「う」って何だろう。調べたところ、「うでる」は「ゆでる」と同じで「茹でる」と書くそうです。なーんだ。ということは、読み方が変化しただけで、同じ意味なのかな。きっとそうだ。
 でも、同じ漢字でも読み方により意味が異なる場合もあるよ。「銀杏」と書いて、「ぎんなん」と読んだり「いちょう」と読んだりして、読み方で意味が違います。そんな風に、同じく「茹でる」と書いても、読み方が「ゆでる」と「うでる」で異なるときには違う意味なのかも。どうなのかな。

 「ゆでる」と「うでる」。「ゆ」と「う」が同じかどうかは置いといて、「でる」ってなんだ? 「出る」かな? 「ゆ」または「う」が出るのかな? ・・・ ああそうだ。違うのでした。違う気がするのでした。「ゆでる」と「ゆがでる」は違うのですよ。
 もしかすると、区切れ目が違うのかな。「・でる」「・でる」ではなくて、「ゆで・る」「うで・る」なのかな。「ゆで」「うで」ってなんだ?

「ゆで玉子」 を でちゃいます。
で玉子」とも言うのかな?
聞いたことないけど。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。