SSブログ

ゆで玉子と二重の卵殻膜(外卵殻膜、内卵殻膜)について   [料理]

 ゆで玉子を作るとき、ゆでる前に、生卵のお尻(尖がっていないほう)に小さな穴を開けます。
  ↓
 その穴を通じ、ゆでるときのお湯が殻の中へ入り込みます。
  ↓
 そのおかげで、ゆで玉子の殻が簡単にむけるようになります。

過去ブログ
↓ たまごのお尻に画鋲で穴あけ。 殻むきが簡単に。
http://sometimes-nao-diary.blog.so-net.ne.jp/archive/20150218
20150218_pin.jpg

 穴を開けない場合(通常の場合)、ゆで玉子作りの加熱により、卵殻(かたい殻)と白身が強固にくっついてしまいます。ところが、穴を開けた場合、微量のお湯が隙間に入り込むことで、くっつきが弱まります。

 とろこで、お湯はどこへ入り込んでいくのでしょうか?
 調べたところ、卵殻膜という二重の膜構造がカギらしい。

20150227_tamago-01.jpg
◎ 二重の卵殻膜
 タマゴには、外側のかたい殻(卵殻)と内側の白身(卵白)の間に、卵殻膜(らんかくまく)と呼ばれる薄い膜が存在する。卵殻膜は二重の膜構造であり、卵殻膜(がいらんかくまく)と卵殻膜(ないらんかくまく)の二重の膜から成る。

 言われてみれば、ゆでタマゴの殻むきの際、薄皮が1枚むけたのに、まだ薄皮が残っているように感じるときがあります。てっきり、白身が薄く層状になって剥がれるのかと思っていたけれど、実は、あれは内側の内卵殻膜なのかな。どうなのかしら。

◎ 気室
 タマゴのお尻(尖がっていないほう)、「気室(きしつ)」と呼ばれる空気の部屋がある。外卵殻膜と内卵殻膜に囲まれて形成される。
(卵殻と外卵殻膜に囲まれているのではない。)

 穴あけを行うのは、卵のお尻(尖がっていないほう)です。そこの部分に「気室」があるからです。

ということは、たぶん、気室のところにお湯が入り込み、そこから、外卵殻膜と内卵殻膜の間に、微量のお湯が拡がっていくのではないかしら。

 それとも、卵殻と外卵殻膜の間かしら。
 それとも、内卵殻膜と卵白の間かしら。

 たぶん、外卵殻膜と内卵殻膜の間なのだろうけれど、正しくはどこなのかな。
 どーでもいいことだけれど、気になります。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。