SSブログ
前の30件 | -

セラミック刃 岩塩スパイスミル [料理]

ニトリで買った。740円+税。
数日前には棚にたくさん並んでいたけど、今日はわずかだった。売れ筋なのかな。

説明用の紙にNITORIのロゴマークと「販売元 株式会社ニトリ」と書かれていた。
たぶん、ASVEL(アスベル株式会社)のものと同じもの。
同じ外観のゴマすり器が横に陳列されていて、そちらのロゴはNITORIでなくASVEL。


●材質表示
本体 = ソーダガラス
フタ = ポリプロピレン(耐熱温度110℃)
キャップ=アクリル(耐熱温度80℃)
調節ツマミ=ABS(耐熱温度80℃)
刃部 = セラミック
バネ = ステンレス

■エクラン セラミックミル(塩スパイス用)
商品サイズ:Φ 62 x 135 H(mm)
容量 : 140 ml

セラミック刃 岩塩スパイスミル 201907_Rock-salt-mill_eclant(NITORI)_01_Whole.JPG


うわぶた 201907_Rock-salt-mill_eclant(NITORI)_02_cap.JPG


うわを取り外した中の部分 201907_Rock-salt-mill_eclant(NITORI)_03_off-cap.JPG


中のミルを分解した。 201907_Rock-salt-mill_eclant(NITORI)_04_mill-parts.JPG


底のラベル 201907_Rock-salt-mill_eclant(NITORI)_05_botomlavel.JPG



説明の紙 表面 201907_Rock-salt-mill_eclant(NITORI)_paper_1_25per.jpg


説明の紙 裏面 201907_Rock-salt-mill_eclant(NITORI)_paper_2_50per.jpg



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

セブンイレブンのお惣菜パック「イカ焼き」 [食品、飲料]

20160906_01_ikayaki.jpg

最近のお気に入りは「イカ焼き」。
セブンイレブンのお惣菜パックです。


パッケージには、
電子レンジで
温めても
お召し上がり
いただけます

って書いてあるけど、冷えたままでも美味しい。
むしろ冷えたのが好き。


20160906_02_ikayaki.jpg

もちろん味が美味しいのだけれど、
ふんわりとしてプリッとしたイカの食感が素敵です。

原材料名欄に重曹が載っていた。
この素敵な食感は、きっと重曹のお陰なのね。

20160906_031_ikayaki.jpg

重曹に漬け込めば乾物のスルメさえも生イカのように戻る、って
聞いたことあるよ。
「ためしてガッテン」でも紹介されてたって、誰かが言ってたなあ。
すごいぞ重曹。

欲を言えば、もう少し塩分控えめだと嬉しいです。
少しショッパイです。
内容量90gの1包装当りナトリウム1.3gなんだそうで、
食塩換算だと3.3gも入っているのか。

20160906_032_ikayaki.jpg


本日のポイント
重曹はとってもすごい。
コンビニのお惣菜は美味しいけれど、塩分が多めなのが残念。

ポッキー「つぶつぶいちご」はすごく美味しい。   [食品、飲料]

 それにしても「つぶつぶいちご」味は美味しい。

 大袋タイプの「いちご」味と比べたら、箱タイプのポッキー「つぶつぶいちご」味は別格の美味しさです。いつもは大袋タイプを買っていたので知らなかったけど、あまりの違いにびっくりしました。

 「いちご」味のでも小さなつぶつぶはあったけど、「つぶつぶいちご」味のは小さなつぶつぶだけでなく、大きなつぶつぶがあります。それがすごくよくて、いちごの酸味や甘さが濃厚。
 断面がハート型というのもいいかも。見た目の面白さだけでなく、ハート型の凹んだところにコーティングが入り込んで、その分だけいちごチョコ味が濃い。

20150425_itigo_danmen.JPG

20150425_2_itigo_danmen.JPG

 これだけ違うのに、グラム当たりの単価が同じなんて、信じがたいです。なんでなのかしら?


本日のポイント
今後、いちご味ポッキーを買うときには、大袋タイプでなくて箱タイプの「つぶつぶいちご」味を買う。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

イチゴ味ポッキーの大袋タイプもお値打ちかどうか計算してみよう。と思ったけど…   [食品、飲料]

 先日に引き続いて、イチゴ味のポッキーもお値打ちかどうか計算してみよう。そう思ったのですが、そもそもイチゴ味のポッキーでは、通常箱と大袋と中身が違います。もはや別商品。

20150424_itigo.JPG
左: 大袋入りタイプ (いちご)
右: 箱タイプ(つぶつぶいちご)


 別商品なので、単価を比較してもどちらがお値打ちなのか比べようもありません。

 わたしは長らく大袋タイプを買っていたので、通常箱タイプと中身が違うなんて知りませんでした。

 通常箱のは「つぶつぶいちご」。イチゴ味がしっかり濃くて美味しいです。ゴージャスです。

 もはや別商品ではあるものの、一応、グラム当たりの値段を比較します。


◎ グラム当たりの値段


通常の箱
(つぶつぶいちご)
大袋入り
(いちご)

内容量
57.6g

(内訳;
28.8g×2袋入り)
125.1g

(内訳;
13.9g×9袋入り)

商品価格
(税込み)
100円 ~ 150円

(例1) アマゾン  132円
(例2) イオン某店 140円
200円 ~ 350円

(例1)アマゾン  280円
(例2)イオン某店 278円

グラム当たり
 の値段
(税込み)
1.74円 ~ 2.60円

(例1)アマゾン  2.29円
(例2)イオン某店 2.43円
1.60円 ~ 2.80円

(例1)アマゾン  2.24円
(例2)イオン某店 2.22円

※ 先日と同様、表中の 例1(アマゾン),例2(イオン某店)は2015年4月某日の値段。特売でなく通常価格と思われる。



◎ 結果

 箱と大袋で、微妙な差しかありません。中身の異なる商品同士なので比較しても無意味かと思ったけれど、考えてみれば、中身がゴージャスな分だけ、箱タイプのほうが優れているような気がします。


本日のポイント
やはりポッキーの大袋タイプはメリットが無いように思う。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

グラム当たりの単価を計算した結果、大袋タイプのポッキーはお値打ちでないと分かったけど、では、何故そんな商品が存在するのか? 魅力はなに?   [食品、飲料]

 先のブログで、ポッキーのグラム当たりの値段を計算しました。その結果、通常商品と比べ、大袋タイプのポッキーはお値打ちではなく、むしろ割高な場合がある、ということが分かりました。

 でも、それならば、通常のポッキー(箱タイプ)だけを販売すればいいのに。なぜ大袋タイプを販売するのかしら?

 まさか、「大袋タイプのほうをお値打ちだと勘違いさせて買わせてしまえ」などと江崎グリコさんが考えるわけがないし。 (まあ、私は勘違いして買ってしまいましたけど・・・)

 大袋タイプの商品パッケージには、「便利な小袋タイプ 9袋入り」と記されています。


20150423_pocky.jpg


 長所は小袋に小分けされてることだけなのかな? なんか残念。

 ( 決して、「徳用」等のうたい文句は記されていません。 )

 たしかに小袋に小分けされていると、ときとして便利です。でも、大袋パッケージに入っていて内容量が多いのだから、通常商品より割安にして欲しいな。ふつう、大袋タイプの長所といったら、お値打ち感だとおもうのです。

 そうだ。通常商品の箱の中身も小袋タイプにすればいいのに。


本日のポイント
大袋入りのポッキーは小袋に小分けされていて便利かもしれないけれど、値段設定を江崎さんに何とかして欲しい。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

ポッキー(江崎グリコ製)の大袋入り商品は、お値打ちではない?   [食品、飲料]

 一般的に、お菓子の徳用大袋サイズ商品はお値打ちです。だから、日ごろよくポッキーの大袋サイズ商品を購入していました。

 でもポッキーの場合、大してお値打ちでないかも。

 気になる。調べよう。

20150422_pockies.JPG
 左:大袋タイプのポッキー
   大袋の中に、小袋が9袋(1袋当たり標準14.8g)。
 右:通常箱のポッキー
   箱の中に、2袋(1袋当たり標準36g)。


◎ 内容量
 内容量を比較すると、通常箱と比べて大袋サイズ商品は1.85倍。
2倍以上は入っているのかと思っていたけど、それほどの開きはありません。


◎ 商品価格
 幾つかのお店で調べました。お店によって値段のバラツキはありますが、通常タイプと大袋タイプの値段には、おおむね2倍前後の開きがあります。


◎ グラム当たりの値段
 前述の内容量と商品価格をもとに、グラム当たりの値段を計算しました。結果は下表。

通常の箱のポッキー 大袋入りのポッキー 

内容量
72g

(内訳;
36g×2袋入り)
133.2g

(内訳;
14.8g×9袋入り)

商品価格
(税込み)
100円 ~ 150円

(例1) アマゾン  132円
(例2) イオン某店 140円
200円 ~ 350円

(例1) 280円
(例2) 278円

グラム当たり
の値段
(税込み)
1.39円 ~ 2.08円

(例1) 1.83円
(例2) 1.94円
1.50円 ~ 2.63円

(例1) 2.10円
(例2) 2.09円

※ 表中の 例1(アマゾン),例2(イオン某店)は2015年4月某日の値段。特売でなく通常価格と思われる。



◎ 結果
 やはり思ったとおりでした。グラム当たりの値段を比較した結果、決して、大袋のほうがお値打ち、ということではないようです。微妙な差ですが、むしろ通常箱のほうがお値打ちかも。お店によっても違うでしょうが、例示した2店では、ともに通常箱のほうがお値打ちでした。

 ポッキーをお値打ちに購入するには、商品タイプの違いは関係ないらしいです。お店の特売日に買うこと賀重要らしい。
 いままで、お値打ちと思い込んで大袋のほうを買っていましたが、なんかガックリです。これからは気を付けなくっちゃ。

 でも、何のために大袋タイプが存在するのかな? ちょっと不思議。


本日のポイント
ポッキーの大袋タイプは特にお値打ちでない。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

焼きおにぎり     [料理]

焼きおにぎりだと、海苔が巻かれないことが多い。

どうしてかしら。

巻かなくても美味しいけれど、巻いても美味しいのに。


20150420_yakionigiri.jpg


 もしかすると、焼かれた香ばしさを味わうためなのかしら。
 海苔の風合いが強くて、焼かれた香りを弱めちゃう。それを避けたいからなのかしら。


本日のポイント
焼きおにぎりでも、お好みで海苔を巻きたい。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

おにぎりには 海苔   [料理]

ということは、おにぎりの味の決め手は海苔なのかな。
海苔のないおにぎりは、何となく味気ない。

でも、具も大切だよ。
美味しい具のときにはうれしい。残念な具のときにはがっくり。

だけど、たとえ残念な具でがっくりしても、海苔はそれを緩和してくれる。

やっぱり海苔はすごいです。

20150419_onigiri.jpg

本日のポイント
おにぎりには、海苔が重要。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

いずれにしても海苔はすごい。     [料理]

 でも、海苔と漬物の相性がよいからといって、漬物だけを海苔で巻いて食べたりしても、あまり美味しくないです。何でかな?

 海苔と一緒よりも、むしろ、漬物単体だけのほうが好き。
 でも、ごはんに添えた漬物のときには、海苔があると美味しさアップ。

 海苔と相性がよいのは、漬物ではなく、どうやら、ごはんなのかな。

 いや。単なる「ごはん」でなくて、「おかずを添えたごはん」なのではないのかしら。
 だからお弁当でも、「ごはんの上に海苔を敷いておかずを添えたお弁当」、いわゆる「海苔弁」は美味しいのではないのかしら。

20150418_nori.jpg


本日のポイント
海苔は、おかずを添えたごはんを美味しくする香辛料。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

ごはんの上に「もみ海苔」を敷くと、漬物全般が美味しくなる。   [料理]

  「もみ海苔」を加えると高菜ごはんが美味しくなる。そう知って以来、自宅で高菜ごはんが多くなりました。美味しくてうれしいです。

 どうやら高菜に限らず、漬物全般が美味しくなります。

 今までふつうに美味しく食べていた野沢菜漬け。その味が一層よくなりました。驚きです。

 そのほか、沢庵漬けも、キムチ漬けも、しば付漬けも、美味しさアップ。

 海苔はすごい。

20150417_tukemono_gohan.jpg

本日のポイント
海苔は漬物の味を高める。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

ラーメン屋さんの 「高菜ごはん (高菜めし) 」 は美味しい。   [料理]

 ラーメン屋さんで食べる「高菜ごはん」が好きです。ラーメンのスープとの相性が最高によいと思います。あまりにも好きなので、もはやラーメンのお供ではなく、ラーメンがお供、という感じ。

 自宅でも美味しい高菜ごはんを食べたい。

 そう思って作ったのですが、いまひとつの味です。色々なメーカーの高菜を買って試しました。でも何かが違う。
 何でなのかなと気になってました。でも長らく分からなかったけど、ようやく分かりました。

 それは、海苔を加えると格段に美味しくなる、ということ。

 ラーメン屋さんの高菜ごはんでは、多くの場合、ごはんの上に「もみ海苔」が敷かれていて、その上に高菜が盛られています。そこで、自宅でも「もみ海苔」を敷いてみたところ、絶品の味に生まれ変わりました。

 高菜の味も大事だけど、海苔も大事なんですね。


20150416_takana_gohan.jpg


本日のポイント
高菜ごはんの味の決め手は「もみ海苔」を敷くこと。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

おじやには溶き卵が欲しい。   [料理]

おじやには溶き卵が欲しいです。ほとんど必須です。できればネギも。

エノキやシメジがあると尚よい。

ワカメも好きです。

刻んだ厚揚げ豆腐を入れるのもよいです。

おじやはすごい料理だと思います。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

インスタントラーメンの袋には作り方が書いてあるけど、ラーメン後の「おじや」の作り方も書いてあったらいいのに。   [料理]

  「マルちゃん正麺 鴨だしそば」 を食べた後の、残り汁で作った「おじや」。とっても美味しくて、簡単ごはんのレパートリが増えたし、うれしいです。
 いつものインスタントラーメンと比べて、和風味の汁というのがいいのかな。
 普通のインスタントラーメンの残り汁の「おじや」も美味しいけれど、それこそ、飽きるほど食べてるし。

 インスタントラーメンの残り汁で「おじや」を作るのは一般的な食べ方だと思うのだけれど、どうなのでしょう。もしかしたら、おじやの他にも、色々なアレンジがあるのかも。リゾット、炒飯、だし巻き玉子とか、どうなのかな。
 インスタントラーメンの袋には「茹で時間3分」などの作り方が書かれているけど、残り汁の利用方法も紹介してくれるとといいのに。「おじやの作り方」とか。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

間違えて 「マルちゃん正麺 鴨だしそば」 を買ってしまったが、なかなか美味しかった。   [食品、飲料]

 インスタントラーメンのまとめ買いをしに、近所のスーパーマーケットに行きました。でも間違って、ラーメンでないものを買ってしまいました。
 封を開けるまで、間違いに気付かなかった。かなり安い特売品で喜んでいたのに・・・、まとめ買いしちゃったのに…、 ガックリ。

201504--_maruchan.jpg

 間違えて買ってしまったのは、東洋水産製の 「マルちゃん正麺 鴨だしそば」 という商品。

 仕方がないので、ガックリしながら食べました。でも思いのほか美味しかった。今となっては安く買えたのでラッキーかも。

 しかも、食べ終わった後に作ったおじや、とても美味しかったです。というか、むしろ商品のおそばよりも好き。とってもいい味。

本日のポイント
東洋水産「マルちゃん正麺 鴨だしそば」を食べ終わった後のお汁は、とってもおじやに向いている。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

【手作りノート(その5)】 コクヨ製ノートブックの罫線は工夫が凝らされていて素晴らしいけれど、私は罫線なしの白紙が好き。    [手作り ノートブック]

 そういえば、数年前に大ヒットしたコクヨ製のノートがありました。工夫を凝らした罫線で、学習効果向上を期待できるのだとか。
 罫線無しの白紙用紙が好きな私としては、ちょっと否定的に思えてしまう商品。
 否定的というのはいいすぎです。実際に便利な罫線で、図表や文字が記入しやすく、学習効果が上がるそうですし。
 でも、罫線とか補助線とかに助けられてばかりというのもどうかなー、と思ってました。既定路線に沿って効果的に学習するのもいいけれど、自由に脱線したりするのもいいと思うのです。あるいは、補助線とかが無くても真っすぐ進むなんて、確固たる何かがはぐぐまれるかも。

 学生時代を思い返すに、学習における白紙用紙のノート利用では、高校時代の有機化学が楽しかったかな。六角形のベンゼン環を真ん中に描き、それを中心にして色々な化学変化、化学式、化合物でお絵かきしまくりで面白かった。
 ノートでは飽き足らず、大きな模造紙を買ってきて、ベンゼン環のお絵かき三昧したりしました。描いているのは化学式とかだけど、もはや化学の学習でなく八方にひろがるお絵かき。ひとりでかなり盛り上がりました。学習効果は不明だけれど、楽しかったし、けっこう効果的だったのではないかな。

 罫線付きのノートもいいけれど、白紙の自由自在さが気持ちいいと思うのです。

【手作りノート(その4)】 ノートブックの罫線   [手作り ノートブック]

 もともと私は罫線の無い、白紙用紙のノートブックが好きです。それなので、手作りノートの材料にも普通のコピー用紙を用います。

 ところが、うちの旦那さんに手作りノートをあげたところ、不評でした。罫線付きのにして欲しいのだとか。

 罫線なしが好きなので、いままで全く気になりませんでしたが、普通は罫線ありが好まれるっぽい。手作りしている人はどうしているのかな。罫線ありのコピー用紙なんて売ってないだろうし。罫線を印刷してからノートを作るなんて経費的にバカらしいし。

 罫線つきのノートは市販品にすればいいのかな。

【手作りノート(その3)】 今回の振り返り   [手作り ノートブック]

 今回の手作りの振り返りです。

接着剤と接着部分について
 今回のノート作りでは、接着剤に「天然ゴムのりECO」(クラフト社No.2339)を用いました。その接着剤が多量にあるからですが、いつもはコニシボンドG17を使ってます。
 コニシボンドG17と比べて、「天然ゴムのりECO」は柔らかく固まり、色合いも目立ちません。そのため、いつもと比べて、よい出来栄えかな。接着部分がいい感じです。
 本当は、アラビアガム(を水で溶かしたヤツ)を使いたいです。むかしはそれを使ってました。でもアラビアガムは近所で売っていないので、しかたなく、近ごろは手軽に入手可能なG17を使ってます。G17はお手軽で便利だけれど、でも有機溶の臭気のきつい点が嫌です。
 先日、お店で天然ゴムのりECOを見つけて、よさそうなので購入しました。有機溶剤の臭いが弱いらしく、そのことを期待したのですが、残念ながらやはり臭いです。
 どうせならば、ネット通販等でアラビアガムを入手すればよかったかな。
 でも、接着剤の能力の点では、アラビアガムよりも「天然ゴムのりECO」の方が勝るのかな。


表紙について
 今回、ポッキーの外箱を2つ組み合わせて表紙を作りました。でも、組み合わせ部分に隙間や段差ができるので、ちょっと使いにくい。隙間や段差をなくす技を会得したいです。
 いつもは、ティシュペーパーの外箱や厚手のカレンダーなどを用います。そのほか、フリーペーパーの表紙がとてもいい感じに使えます。


【手作りノート(その2)】 接着剤が固まり、完成。表紙にはポッキーの外箱を利用。   [手作り ノートブック]

20150405-1-note.jpg

 完成品の写真です。今回はB5サイズのノートを作りました。
 ノートの表紙にはポッキーの外箱を使用。B5サイズよりも小さいので、表紙1枚に外箱2つを使いました。

20150405-2-note.jpg

【手作りノート(その1)】 クラフト社「天然ゴムのりECO」を使ってノートを作った。   [手作り ノートブック]

 「天然ゴムのりECO」(クラフト社No.2339)を買ったのはいいけれど、内容量が多すぎ。素人には途方にくれるほどです。なんとかして消費しなくては。
 そう思って、ノートを作ることにしました。
20150404-1-notebook.jpg
ノートの作り方

20150404-2-notebook.jpg

(1) 20~30枚ほどの用紙(B5コピー用紙など)を、ズレのないように揃える。

(2) クリップや洗濯バサミなどで固定する。

(3) 背中の部分(とじる部分)に接着剤を塗る。

(4) 接着剤が固まるまで、 ひと晩ほど放置する。

(5) お好みで、表紙(オモテ面とウラ面)を接着する。

(6) お好みで、背表紙を接着する。

できあがり


クラフト社「天然ゴムのりECO」を買ったけど、素人には使いにくい。 [手作り 革細工]

 店員さんの説明に惹かれて「天然ゴムのりECO」(クラフト社No.2339)を買ったのですが、素人(初心者)には過ぎたるものでした。思いのほか使いにくいです。
 缶入りなので、取り扱いに戸惑います。
 それに比べて、日ごろ使っているコニシボンドG17(チューブ入り)がどれほど使いやすいものなのか、改めてよく分かりました。

 「天然ゴムのりECO」を使った感想。長所と短所をまとめます。

長所
・色合いがよい。
コニシボンドG17の派手な黄色と比べると、あまり目立たない色合い。

・やわらかめ 接着乾燥後の感触が、G17と比べ、やわらかい。

短所
・缶入りなので、必要量を取り出しにくい。
分量が分からない上に、たれる。

・缶のフタが大口なので、溶剤が臭い。
店員さんの説明のとおり、確かに溶剤の臭いは弱いのかもしれないけれど、大きなフタを開け放つので、やっぱり臭い。

・素人には分量が多すぎる。


クラフト社「天然ゴムのりECO」を買った。   [手作り 革細工]

20150401_ECO_RuberCement.JPG

 「天然ゴムのりECO」(クラフト社No.2339)を買いました。

 でも、「ECO」と書いてあるけれど、何がどうしてECOなのかしら。「トルエン・キシレン未使用」とのことだけれど、それらが未使用だとECOなのかしら。

火気厳禁 第四類 第一石油類 危険等級II 第2種有機溶剤等
と書かれてあって、あんまりECOっぽくないよ。

 買う前、店員さんへ製品の特徴を尋ねました。店員さんの説明によると、
・ツンとした有機溶剤の臭いは少ない。
・固まったとき、カチカチにならず、弾性がある。
とのこと。

 何がECOなのかは分からなかったけれど、なんかいい感じ。それで買いました。
 欠点としては、容器がチューブでなくて缶なので、使いにくそうだし、容量が多すぎです。

タマゴの殻のおせんべい / 「焼き殻せんべい」と「揚げ殻せんべい」   [料理]

タマゴの殻で「殻せんべい」を作ってみました。
焼いたのと揚げたのの2種類です。

◎ 「焼き殻せんべい」の作り方
1. 殻を水洗いする。
2.グリルで焼く。
3.塩コショウ等、お好みで味付け。
できあがり
20150331_baked.JPG

◎ 「揚げ殻せんべい」の作り方
1. 殻を水洗いする。
2.よく水をきる。
3.油で揚げる。
4.塩コショウ等、お好みで味付け。
できあがり
20150331_fried.JPG

◎ 結果
 美味しくなかったです。
 残念。

◎ 感想
 もともと、お魚の骨で作った「骨せんべい」が好きです。焼き魚を食べた後に残った背骨を二度焼きして炒ったり、油で揚げたりして作るやつです。
 それなので、つねづね、魚の骨の代わりにニワトリのタマゴの殻でもいけるんじゃないかな、と思ってました。
 ただし、茹で玉子の殻を食べても美味しくなく、じゃりじゃり感が強くて食感がNG。それならば、茹でるのではなくて、焼いたり揚げたりすればどうなのかしら。そう思ってやってみたのですが、でも、焼いても揚げてもダメでした。

焼いたとき:
 ジャリジャリとした食感の悪さはわずかに軽減。
 なにやら臭みが生じた。

揚げたとき:
 ジャリジャリの食感は変わらない。
 卵殻だけでなく卵殻膜がきれいに揚がったけれど、残念ながら美味しくなかった。

 結局、具材としてタマゴの殻を料理するのはダメなのかしら。すり潰して粉状にすれば「ふりかけ」にできるかな。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

食品添加物としての卵殻カルシウム   [料理]

 調べたところ、「卵殻カルシウム」という名称の食品添加物が存在して、色々な食品で活用されているらしいです。骨粗鬆症の予防など、骨を丈夫にする効果が認められているようです。

 キユーピー株式会社研究所の第1回日本骨粗鬆症学会講演要旨(1999年)では、貝殻カルシウムや牛骨粉カルシウムと比較して卵殻カルシウムのほうが効果的であることを示す実験結果データがありました。

 でも、食品添加物などでなく、卵殻をそのまま焼いたり炒ったり揚げたりして、卵殻をメインに食べることはしないのかな。

 上手に調理して味付けすれば、美味しく食べられるような気がするのだけれどな。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

卵殻パウダー。 タマゴの殻は美味しいのか不味いのか?   [料理]

 犬には、人間よりも多くのカルシウムが必要なのだそうで、そのためのサプリメントとして「卵殻パウダー」というものがあるのだとか。

 簡単に手作りできるらしい。

 人間用のサプリメントとしてもいいと思うのだけれど、どうなのでしょうか。

 そういえば、ニワトリのタマゴの殻って、料理としては食べたことがありません。どこかの地方に、殻を食べる風習があってもいいのに、聞いたことがありません。なんで食べたりしないのかな?
 美味しくないのかな?
 不味そうでもなさそうなのに、どうなのかな?

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

生卵の割り方 「生タマゴの殻を割るとき、平らなところで割るとイイよ」 と教わったけれど、そうでもなかった。   [料理]

20150327_tamagowari.jpg
カドに当てて割るか、平らなところで割るか


 テレビなどでも紹介されたプチ情報らしいのですが、
 生タマゴの殻を割るときには、カドで割るのでなく、平らなところで割るとイイよ。
と教わりました。
 その理由は、カドで割ると、タマゴの殻が小さく砕けてタマゴの身に混じりやすいけれど、平らなところで割ると、それを防げるから
とのこと。

 早速、まな板や調理台の上など、色々な平らなところで試してみました。何度もやってみたのですが、結論として、私にはあまりよい方法とは思えませんでした。どうしてかというと、

・平らなところではカドと比べて割りにくい。そのため、力の加減が難しい.

・力加減が難しいので、ときとしてタマゴの身が出てしまう。タマゴの身を汚してしまってもったいないし、平らな台を汚してしまって片付け掃除が面倒臭い.

などのように、デメリットが気になりました。殻が混じりにくいというメリットよりも、こうしたデメリットのほうが大きいと感じました。

 そもそも、カドで割ったときでもタマゴの殻が混じることは稀ですし、仮に混じったら取り除けばいいだけのこと。もしも取り除けなかったとしても、身体に害はない。ちょっとガリガリするけれど、しょせんタンパク質やカルシウムなので問題なし、と思うのです。

本日のまとめ
「生タマゴの殻を割るとき、平らなところで割るとイイ」 というプチ情報を教わったけれど、試したところ、あまりよくなかった。
(人によってはイイかもしれないので、ガセネタとまでは言えないけれど、私には得策ではなかった。)

平らなところで割るよりも、普通にカドで割るほうがよい。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

炊飯器はすごい   [料理]

昨日のことを思い返して思ったこと。それは、炊飯器ってすごいな、ということ。

 炊飯器の「ケーキコース」では、おコメを炊くときと違って時間設定をしなければならない。

「時間設定なんて面倒臭い。そんなの炊飯器側で自動的に処理してよ。どのくらいの時間を設定するのかわかんないよ。・・・」

 でも考えてみたら、おコメを炊くときには炊飯器側で自動的に処理してくれる、ということだけでも、もしかしたらすごいことなのではないのかしら、という気がします。

 そのうえ、ケーキまで作れちゃうのか。

 すごいな。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

再チャレンジ 炊飯器でホットケーキ   [料理]

 一昨日、炊飯器でホットケーキを焼いたところ、底の部分は焼け過ぎなのに中の部分は半生(はんなま)という、残念な失敗作でした。もちろん美味しい半生ならばよいのですが、そうでなくて残念です。

 悔しかったので再チャレンジです。

 でも、どうやってやろうかな? とりあえず分量を減らしてみようかな? と思っていたところ、よくよく炊飯器を見たら、「ケーキ」のコース選択があるではありませんか。今まで長らく気づかなかった。だって、炊飯器でケーキを焼こうなんて思わないもの。

 いまどきの炊飯器ってすごいんですね。もっと機能が進化して「チャーハン」コースや「お好み焼き」コースとかも追加されるといいな。

 とりあえず説明書を引っ張り出して、「ケーキ」コースの使い方を読みました。
 釜の内側へバターを塗って、ケーキの材料を入れて、「ケーキ」コースを選択して、時間を設定して、スタート。それだけらしい。
 でも、時間設定について、詳しいことが載っていない。もしも焼きが足りなかったら二度焼きすればよいんだって。なんなんだよ、それ。焼きが足りないならばいいけど、焼き過ぎちゃったらどーなっちゃうの?

 まあいいや。もしも焼け焦げちゃったら、たぶん焦げ臭さで気づくでしょう。

 一昨日と同じ分量の4人分のホットケーキミックスを投入し、とりあえず時間設定=45分をセットして、スタートボタンを押しました。
 なお、説明書の指示書きでは「釜の内側へバターを塗るように」と書かれていたけど、あいにくバターが在庫切れ。それなので、何も塗りません。一昨日も塗らなかったし、たぶん大丈夫。

 途中、焦げ臭くなることもなく、焼き時間設定の45分が経過しました。

 上手く出来たのかな。串を刺して中身をチェック。

 ちゃんと焼けてるような気もするけれど、焼きが足りないような気もする。よく分からないけれど、少なくとも焼き過ぎでは無さそう。

 よーし、二度焼きを実行だ。時間設定=30分をセットして、再スタート。

 結果、大成功。一昨日の失敗作とは全く違いました。底の部分は焦げることなく、むしろ、薄めの焼き色。中身はふんわり。かなりの上出来です。

本日学んだこと
・釜の内側へバターを塗らなくても大丈夫。
・炊飯器で短めの時間で焼き、焼き不足ならば二度焼きする。
・今どきの炊飯器には「ケーキ」コースがある。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

炊飯器でホットケーキを作ったら失敗した。   [料理]

 「炊飯器を使うとホットケーキが簡単に作れるよ」と教わったので、やってみました。

 「普通にごはんを炊く要領でスイッチを入れるだけ。誰がやっても失敗しないよ。簡単だよ」と教わったのですが、それなのに、失敗したみたいです。

 何が失敗かというと、中のほうが半生状態だったのです。美味しくないです。

 何がいけなかったのかな?

 底の部分はこんがりと焼けていて、黒めの焦げ色は、むしろ焼けすぎと言う感じでした。それなので、焼き時間が足りないとかではなさそうです。
 底が焦げすぎということは、温度が高すぎるのかな? でも炊飯器なので、普通は温度調節できないよ。それに、「普通にごはんを炊く要領で」と教わったので、たぶん、そんな調節しなくてもよいはず。普通の設定のままでOKだと思うのです。

 材料にはホットケーキミックスの粉を使い、玉子や牛乳を指定どおりの分量で加えただけ。それなので、配分は間違えてないと思います。
 4人分の分量だったのだけれど、多すぎたのかな?

 また今度再チャレンジしよう。

本日学んだこと
「炊飯器を使うとホットケーキが簡単に作れるよ。普通にごはんを炊く要領でスイッチを入れるだけ。誰がやっても失敗しないよ。簡単だよ」
と教わったけれど、そんなに簡単にはいかないのだ。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

ゆで玉子と二重の卵殻膜(外卵殻膜、内卵殻膜)について   [料理]

 ゆで玉子を作るとき、ゆでる前に、生卵のお尻(尖がっていないほう)に小さな穴を開けます。
  ↓
 その穴を通じ、ゆでるときのお湯が殻の中へ入り込みます。
  ↓
 そのおかげで、ゆで玉子の殻が簡単にむけるようになります。

過去ブログ
↓ たまごのお尻に画鋲で穴あけ。 殻むきが簡単に。
http://sometimes-nao-diary.blog.so-net.ne.jp/archive/20150218
20150218_pin.jpg

 穴を開けない場合(通常の場合)、ゆで玉子作りの加熱により、卵殻(かたい殻)と白身が強固にくっついてしまいます。ところが、穴を開けた場合、微量のお湯が隙間に入り込むことで、くっつきが弱まります。

 とろこで、お湯はどこへ入り込んでいくのでしょうか?
 調べたところ、卵殻膜という二重の膜構造がカギらしい。

20150227_tamago-01.jpg
◎ 二重の卵殻膜
 タマゴには、外側のかたい殻(卵殻)と内側の白身(卵白)の間に、卵殻膜(らんかくまく)と呼ばれる薄い膜が存在する。卵殻膜は二重の膜構造であり、卵殻膜(がいらんかくまく)と卵殻膜(ないらんかくまく)の二重の膜から成る。

 言われてみれば、ゆでタマゴの殻むきの際、薄皮が1枚むけたのに、まだ薄皮が残っているように感じるときがあります。てっきり、白身が薄く層状になって剥がれるのかと思っていたけれど、実は、あれは内側の内卵殻膜なのかな。どうなのかしら。

◎ 気室
 タマゴのお尻(尖がっていないほう)、「気室(きしつ)」と呼ばれる空気の部屋がある。外卵殻膜と内卵殻膜に囲まれて形成される。
(卵殻と外卵殻膜に囲まれているのではない。)

 穴あけを行うのは、卵のお尻(尖がっていないほう)です。そこの部分に「気室」があるからです。

ということは、たぶん、気室のところにお湯が入り込み、そこから、外卵殻膜と内卵殻膜の間に、微量のお湯が拡がっていくのではないかしら。

 それとも、卵殻と外卵殻膜の間かしら。
 それとも、内卵殻膜と卵白の間かしら。

 たぶん、外卵殻膜と内卵殻膜の間なのだろうけれど、正しくはどこなのかな。
 どーでもいいことだけれど、気になります。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

たまご(卵と玉子)の違い[その4/全4回] … たまごやき。焼きタラコは「玉子焼き」でなく「卵焼き」と思いたい。   [料理]

≪前回からの続き (最終回)≫

(前回まで、教授のお言葉と私の思い(理解・疑問・感想等)を書きました。今回は私の思いのみ。)

・ ・ ・ ・ ・ ・

 教授は「生卵」の字のほうを推していました。
 でも、辞書を引くと、「生卵/生玉子」のいずれの字も載っています。どちらでも正しいようです。

 教授のお話を聴講して以降、私は「生卵/生玉子」の文字が気になるようになりました。どちらの字も見かけますが、確かに「生卵」の字のほうが多く見られるようで、「生玉子」の字は少ない気がします。
 そのせいでしょうが、「生玉子」の表記には何となく違和感を覚えてします。しっくりこないように私には感じられます。


 教授の授業の影響を受け、それ以来、私はタマゴの漢字を使い分けるようになりました。
・ニワトリなどの「なまタマゴ」では「卵」の字、または、ひらがなカタカナで書く。
(「玉子」でもいいけど敢えて避けたい。)
・ニワトリなどの「ゆでタマゴ」では「玉子」の字、または、ひらがなカタカナで書く。
(「卵」でもいいけど敢えて避けたい。)
・鳥類ならびに爬虫類のタマゴではニワトリと同様。
・魚介類や虫などのタマゴでは「卵」の字、または、ひらがなカタカナで書く。
(「玉子」は使わない。)
・両生類のタマゴも同様だが、気持ちのよいものではないので、食材としてはどうなのかと思う。
・もちろん、生物学の話題のときには常に「卵(ラン)」。


 なお、おにぎりの具として大好きな焼きタラコや焼き明太子は、どちらも「玉子焼き」でなくて「卵焼き」だと思っています。

・ ・ ・ ・ ・ ・

 長々と、大学時代の授業内容の思い出を書きました。

 教授は生理学がご専門の方でした。「卵」と「玉子」の違いの話は、授業内容として、絶対に本題でなく余談のはず。本題は何だったのかしら。もはや覚えていないです。今となっては、たまごの話を含め、いくつかの余談しか思い出せません。
 そんなものなのでしょうか。記憶に残る授業内容とは。

≪おわり≫

タグ:卵と玉子
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理
前の30件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。